2011年10月31日

【新刊】先崎学2題

将棋棋士先崎学の新刊を2つ

今宵、あの頃のバーで (将棋連盟選書)
先崎 学
4839940800


連載コラムを書籍化したもの。3月11日のあの瞬間のあとでも将棋を指し続けた記述は興味深い。


今宵、あの頃のバーで (将棋連盟選書)
先崎 学
4839940800

こちらも同様。このBlog関連では麻雀の記述があり、こちらも面白い。
ラベル:将棋 麻雀
posted by eksmin at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月30日

記憶力大会申し込み始まる

今年も記憶力大会の申し込みが始まりました。

先日書いたとおり、一部種目の内容に変更がありましたが、日本選手権については変更がないようです。

さて、みなさん、今回もよろしくお願いいたします。
posted by eksmin at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 記憶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月10日

【新刊】勝負哲学

サッカー元日本代表監督岡田武史氏と将棋の羽生善治氏との立場は異なるがトップに立った者どうしの対談。

勝負哲学
岡田武史 羽生善治
4763131680


サッカーと将棋と全く関係のない勝負事での共通なこと、そうでもないことが対談の中で見えてくる。読んでくると、意外な共通点(勝負を決めるものなど)があったり、そうでないもの(偶然性の大きさ)があったりがわかってくる。
posted by eksmin at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月04日

マインドマップ検定から記憶力・整理力検定へ

今更ながら、知ったわけですが…


マインドマップ検定が記憶力・整理力検定に名前が変更されたみたいです。その理由は、ここにありまして、

本検定の意義をより明確にするために、「マインドマップ」という名称や手法にフォーカスするのではなく、マインドマップ以外も含め有効な手法を活用することで得られる能力を伸ばすことに焦点をあてた検定として、より広く日本中に認知いただけるように、名称変更を行うこととなりました。


とのことだそうです。つまり、マインドマップそのものにはこだわらないということでしょうか。

となると、気になるのは、マインドマップ以外でこの検定に受かる人はどうやったのか、の1点になるわけですが。箇条書きしか思いつかないです。
posted by eksmin at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | マインドマップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月02日

今更ながらパズラボ帖5号

一般書店では手に入りづらいパズラボ帖5号。
やっとこさ手に入りました。

感想をば。
続きを読む
posted by eksmin at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | パズル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。