続きを読む
2011年04月24日
2009年07月17日
【新刊】きてれつ箱 (Nanaブックス)
リバーシブルに楽しめます。
きてれつ箱 (Nanaブックス)
伊藤文人

上から見ても下から見ても成り立っている絵とか、アルファベットでかなとかというものを集めた一冊。いろいろ趣向が凝らしていて面白い。
見つけられなかったが、類書に
逆立ちしても読める本 アンビグラム作品集
五十嵐 龍也

がある。
きてれつ箱 (Nanaブックス)
伊藤文人

上から見ても下から見ても成り立っている絵とか、アルファベットでかなとかというものを集めた一冊。いろいろ趣向が凝らしていて面白い。
見つけられなかったが、類書に
逆立ちしても読める本 アンビグラム作品集
五十嵐 龍也

がある。
2009年01月01日
あけましておめでとうございます
最近ペースが落ち気味ですが、今年もよろしくお願いいたします。続きを読む
2008年11月22日
ドーピングか否かか
まあ、ひとつの結論が出たということでいいのではないでしょうか。
この話題は個人的に結構気になっていました。なぜなら、ドーピングはチェスやブリッジにも適用されるものだから。
続きを読む
「高圧酸素カプセル」について、このほど世界反ドーピング機関(WADA)の検討委員会が「問題なし」との見解を出した。
「「酸素カプセル」禁止は勇み足?(ロイター)」
この話題は個人的に結構気になっていました。なぜなら、ドーピングはチェスやブリッジにも適用されるものだから。
続きを読む
2008年10月18日
ワールドマインドスポーツゲームズが終わった。
粛々と行われていたワールド・マインド・スポーツ・ゲームズが終わったようである。
日本は日本チームのサイトによれば囲碁女子チーム戦で銅メダルを獲得した以降、囲碁男子チーム戦で銅メダル、ブリッジシニアで金メダルを獲得となった。トータルで金1銅2となった(なぜか今現在は公式サイトのランキングでは金メダルは反映されていない)。
選手の皆さんお疲れ様でした。また、メダルを獲得したかたがたはおめでとうございます。
日本は日本チームのサイトによれば囲碁女子チーム戦で銅メダルを獲得した以降、囲碁男子チーム戦で銅メダル、ブリッジシニアで金メダルを獲得となった。トータルで金1銅2となった(なぜか今現在は公式サイトのランキングでは金メダルは反映されていない)。
選手の皆さんお疲れ様でした。また、メダルを獲得したかたがたはおめでとうございます。
ラベル:WMSG
2008年10月17日
ワールドマインドスポーツゲームズいろいろ
粛々とワールド・マインド・スポーツ・ゲームズが行われていて、ようやく日本勢にもメダルを獲得したようである。
http://123.124.180.125/en-us/Html/GO002110.HTM
にその詳細が書いてあって、中国に準決勝で負けて、北朝鮮に3位決定戦で勝ったようである。おめでとうございます、青木八段、小山五段、鈴木四段の皆さん。
あとは個人的な話になるのですが…続きを読む
http://123.124.180.125/en-us/Html/GO002110.HTM
にその詳細が書いてあって、中国に準決勝で負けて、北朝鮮に3位決定戦で勝ったようである。おめでとうございます、青木八段、小山五段、鈴木四段の皆さん。
あとは個人的な話になるのですが…続きを読む
ラベル:WMSG
2008年10月10日
気になる公式
気になる公式(?)を見つけたので紹介。
ちなみに、
となっているので、学習効果≒スキル、チャンス効果≒運や偶然というイメージなのかもしれない。
続きを読む
スキル=学習効果/(学習効果+チャンス効果)
(「オランダの教授は技能ゲームにポーカーを挙げた。(jp.POKERnews)」)
ちなみに、
上記では、「学習効果」は熟練のプレーヤーと初心者の間の違いと定義されました。 全てが偶然に左右されるゲームには、ゼロの「スキル格付け」がつきます、何らかの技能を含むゲームではその数値は、より高く技能の影響が結果へ動きます。
となっているので、学習効果≒スキル、チャンス効果≒運や偶然というイメージなのかもしれない。
続きを読む
2008年10月04日
ワールドマインドスポーツゲームズ始まる
オリンピック、パラリンピックに続き、これも始まった。
そう、ワールドマインドスポーツゲームズがようやく始まったのだ。
続きを読む
【北京3日共同】「頭脳五輪」ともいえる囲碁やチェスなど知的スポーツの祭典「第1回ワールドマインドスポーツゲームズ(WMSG)」が3日、北京で開幕した。北京で「頭脳五輪」開幕 囲碁などで金メダル争う
そう、ワールドマインドスポーツゲームズがようやく始まったのだ。
続きを読む
2008年09月09日
【書籍紹介】だまし絵の描き方入門
少々遅くなったが、面白いので紹介。
だまし絵の描き方入門―エッシャーの描法で不思議な絵が誰でも描ける
杉原 厚吉

エッシャーのようなだまし絵の描き方をわかりやすく説明している。こうやって描くのかと納得した。
#わかっている人にはわかっている方法なのかもしれないけども。
だまし絵の描き方入門―エッシャーの描法で不思議な絵が誰でも描ける
杉原 厚吉

エッシャーのようなだまし絵の描き方をわかりやすく説明している。こうやって描くのかと納得した。
#わかっている人にはわかっている方法なのかもしれないけども。
2008年09月06日
ワールドマインドスポーツゲームズのその後の情報
ワールドマインドスポーツゲームズ(WMSG)が1ヵ月後(10月3日から)に迫った今日この頃である(というか10月3日開催は今日はじめて知った)。
日本チームのサイトには日程表やチーム構成などが書かれている。メンバーの名前がこの期に及んで書かれていないというのは非常に気がかりであるが。
その中でも、日本棋院の大竹副理事長をはじめとする各競技の関係者がコメントを寄せているのが一番目に付いた。大会に対する意気込みばかりではなく、普及に対する意気込みとかも書かれている。これを機に広く知らせたいという意気込みがあるのが伝わる。
続きを読む
日本チームのサイトには日程表やチーム構成などが書かれている。メンバーの名前がこの期に及んで書かれていないというのは非常に気がかりであるが。
その中でも、日本棋院の大竹副理事長をはじめとする各競技の関係者がコメントを寄せているのが一番目に付いた。大会に対する意気込みばかりではなく、普及に対する意気込みとかも書かれている。これを機に広く知らせたいという意気込みがあるのが伝わる。
続きを読む
2008年09月03日
2008年08月24日
ワールドマインドスポーツゲームズのサイトが起動
北京オリンピックは今日大団円を迎えたが、この後10月にワールドマインドスポーツゲームズなるものが行われる。これは、囲碁などの5つのマインドスポーツで競うというもの。マインドスポーツのオリンピックというわけである。
ようやくその公式サイトが確認された。
続きを読む
ようやくその公式サイトが確認された。
続きを読む
2008年07月12日
2008年07月10日
プロ棋士の頭の働きを見てみたら
トラックバックを見てみると、いろいろ意見はあるようだが、
将棋のプロ棋士は、局面を認識するときに一般人とは異なる特有の脳活動が現れることが、理化学研究所と富士通、日本将棋連盟の共同研究で分かった。続きを読む
「0.1秒のひらめき プロ棋士の“直感”科学的に解明へ(iza!)」
2008年07月02日
ザ・ベストハウス123【追記あり】
今日のザ・ベストハウス123の特集はスゴイ脳の主を扱ったものであった。が、内容はというと、従前の番組(記憶のチカラとか)にあったものがほとんどで、目新しさは正直言ってなかった。
ただ、…
続きを読む
ただ、…
続きを読む
ラベル:テレビ
2008年03月07日
今日の小ネタ(3月7日)
麻雀とはまったく関係ない雑誌なのに…
会計人コース 2008年 04月号 [雑誌]
元101の愛澤圭次税理士が出ていた…。ただし、本文中には麻雀のことには一切触れられていない。
Shoot It! - #052 北京オリンピック公認のEスポーツ大会!
こういうのもスポーツとして認知される日が来るのを待ってはいるんですが。ちなみに北京オリンピックの競技ではないようで。
会計人コース 2008年 04月号 [雑誌]
元101の愛澤圭次税理士が出ていた…。ただし、本文中には麻雀のことには一切触れられていない。
Shoot It! - #052 北京オリンピック公認のEスポーツ大会!
こういうのもスポーツとして認知される日が来るのを待ってはいるんですが。ちなみに北京オリンピックの競技ではないようで。
ラベル:麻雀
2008年03月06日
やはり気になった記事(3月6日)
気にはなる小ネタを今日も
ルイ・ヴィトンの麻雀牌も ニセブランド品摘発過去最高
なんかの高級ブランドの麻雀牌は聞いたことがあるけども(グッチでしたっけ)、ヴィトンまで作られていたとは…って偽物ですけど。
でもなんだかつくりがマークを入れただけの安易な感じもする。
Yahoo! インターネット検定 キラリ脳検定
いろんな知的能力を図ることが出来るサイト。有料。
ルイ・ヴィトンの麻雀牌も ニセブランド品摘発過去最高
なんかの高級ブランドの麻雀牌は聞いたことがあるけども(グッチでしたっけ)、ヴィトンまで作られていたとは…って偽物ですけど。
でもなんだかつくりがマークを入れただけの安易な感じもする。
Yahoo! インターネット検定 キラリ脳検定
いろんな知的能力を図ることが出来るサイト。有料。
2008年03月05日
気になる記事(3月5日版)
横着しているといわれたら反論できないが、今日の気になった記事を二つ。
WakayamaEconomy:御坊市 大洋化学 /和歌山
自動麻雀卓のメーカーとして知られる大洋化学の紹介記事。なんで機械メーカーの色合いが強いのに社名が化学なんだという疑問が多少解決。
シリコンバレー101
261 ユーザーが支持すればニセモノもホンモノに? 本家を悩ますScrabulous
ネット上のスクラブルの話題。ゲームの意図しない新しい楽しみ方、海賊版を取り締まれないジレンマといったトピック。
WakayamaEconomy:御坊市 大洋化学 /和歌山
自動麻雀卓のメーカーとして知られる大洋化学の紹介記事。なんで機械メーカーの色合いが強いのに社名が化学なんだという疑問が多少解決。
シリコンバレー101
261 ユーザーが支持すればニセモノもホンモノに? 本家を悩ますScrabulous
ネット上のスクラブルの話題。ゲームの意図しない新しい楽しみ方、海賊版を取り締まれないジレンマといったトピック。
2008年02月20日
頭脳のオンラインバトル
やっぱり気になります。が…
頭脳バトルというよりも頭脳を多く利用をするゲームという印象が強い。
こういうゲームがあるのは面白そうでやってみたい。しかし、気になるのは「基本プレイ無料/アイテム課金制」というところで、頭脳のガチンコ勝負ではなさそう。出来たらそういうものも入れて欲しいのだが…。とりあえずはテスターに応募してみます。
オンラインゲーム事業、オンラインコミュニティ事業を行う、ネオウィズジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 朴辰桓 (パク ジンファン)以下Neowiz Japan)は、頭脳バトルオンラインゲーム「ニュイとみんなでBRAIN LEAGUE/ニュイとみんなでブレインリーグ」を展開することを決定いたしました。(「NeoWiz Japan、頭脳バトルオンラインゲーム「ニュイとみんなでBRAIN LEAGUE」をサービス提供決定! 〜限定3,000名クローズドβテスト、テスター募集開始!〜」)
頭脳バトルというよりも頭脳を多く利用をするゲームという印象が強い。
こういうゲームがあるのは面白そうでやってみたい。しかし、気になるのは「基本プレイ無料/アイテム課金制」というところで、頭脳のガチンコ勝負ではなさそう。出来たらそういうものも入れて欲しいのだが…。とりあえずはテスターに応募してみます。
2008年02月17日
【新刊】図解 ツキの法則 賭け方と勝敗の科学
以前出した新書をわかりやすくという感じ。
ツキの法則 賭け方と勝敗の科学 図解
谷岡 一郎

ギャンブルに関する話題を図入りで説明している。その中ではポーカーの現状や麻雀の勝ち方についても触れられている。ただ、元の新書をあたったほうがいいかもしれない。
ツキの法則―「賭け方」と「勝敗」の科学 (PHP新書)
谷岡 一郎

ツキの法則 賭け方と勝敗の科学 図解
谷岡 一郎

ギャンブルに関する話題を図入りで説明している。その中ではポーカーの現状や麻雀の勝ち方についても触れられている。ただ、元の新書をあたったほうがいいかもしれない。
ツキの法則―「賭け方」と「勝敗」の科学 (PHP新書)
谷岡 一郎
