2011年09月19日

【新刊】はじめての象棋

似てはいますが、中国のシャンチーではなく、沖縄のチュンジーというゲームです。

493898492Xはじめての象棋
仲村 顕 編著 島袋百恵
編集工房東洋企画 2011-08-01

by G-Tools


沖縄発のボードゲーム(と強調するが…)チュンジーの入門書である。用具一式がおまけについており、指し方(打ち方?)や戦略がいろいろあるので、読めばひと通りはできるようになると思う。

が、(シャンチー自体あまり知らない)私自身、シャンチーとチュンジーの区別がつかないので、突っ込んだことは書けない…。

チュンジーについては沖縄の伝統将棋、象棋(チュンジー)(詰将棋メモ)がまとめてあっていくらか参考になる。
posted by eksmin at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月11日

【新刊】ボードゲームカタログ

東京高円寺のボードゲーム店すごろくやが編集したこの1冊。

ボードゲームカタログ

ちなみに、出版社サイトでは9月20日発売となっているが、一部書店ではすでに発売されている。ボードゲームを9つのジャンルに分け、紹介している。また、章末にはコラムがあり、ゲームのアレンジなど読んでためになる。

posted by eksmin at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月18日

【新刊】オセロゲームの歴史

オセロの歴史は65年ある。囲碁将棋に比べれば短いが、そこら辺のゲームよりは長い。

4309909132オセロゲームの歴史
長谷川 五郎
河出書房新社 2011-07-14

by G-Tools


オセロの歴史についてまとめた本であるが、歴史について書き連ねたというよりも、棋譜集の色合いが濃い。一般向けとはチトいい難いか。
posted by eksmin at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月10日

【新刊】盤上遊戯の世界史

こんな視点でゲームと向き合うのもいかが?

盤上遊戯の世界史 - シルクロード 遊びの伝播
増川 宏一
4582468136


盤上遊戯、ざっくり言えばゲームに関して古今東西いろんなものを集めた1冊。広く薄くと言う感じなので、がっつりとという人には物足りなく感じるかも。ただ、そこには聞いたこともないようなゲームが次から次へとやってくる。
posted by eksmin at 00:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月31日

【新刊】季刊 ウォーゲーム日本史 第1号(ゲーム付)

ボードゲームまでもが月刊(これは季刊だけど)百科化

季刊 ウォーゲーム日本史 第1号(ゲーム付)
4434128787

タイトルから見て分かるとおり、日本史とボードゲームの合体というもの。個人的にはボードゲームに慣れた人向けという感じがし、日本史に興味ある人にとっては敷居が高いのではと思う。ちなみに公式サイトもある。
posted by eksmin at 00:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月17日

モノポリー世界選手権が気がかり…

あまり絡めていないので大きな態度に出られないのですが…

直近2回のモノポリー世界選手権開催前を考えると、 公式発表は半年以上前に行われました。
これが今回も踏襲されると考えるなら、 2008年中の(モノポリー世界選手権の)開催は難しい情勢ではないかと日本モノポリー協会では推察しています。
(『「世界選手権の次回開催」および「2008年度日本選手権」の
日本モノポリー協会としての現状の見通しについて
』日本モノポリー協会サイト)

続きを読む
posted by eksmin at 00:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月25日

天空盤の元となったゲームとは

以前紹介した、天空盤であるが、以前にも似たゲームが出ていたという指摘があったので調べてみた。
続きを読む
ラベル:ボードゲーム
posted by eksmin at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月23日

【新作】天空盤

いろいろなゲームが出ては消えるが、これはどうなるのか

ダーツから生まれたゲーム天空盤が発表されている。携帯電話やボードゲームで発売されている。

ルールは天使4つと悪魔4つのコマをお互い持ち、天使をボードから逃がすか、自分の悪魔のコマをすべてとらせるか、相手の天使のこまをすべてとれば勝利となる。

相手のコマが天使か悪魔かはわからないようになっていて、最初の勝利条件でこれがきいてくる。つまり、天使を逃がすふりをして悪魔を逃がしてみたり、悪魔を取らせるふりをしてわざと天使を取らせるようにするという戦略も可能になる。

続きを読む
ラベル:ボードゲーム
posted by eksmin at 00:34| Comment(2) | TrackBack(0) | ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月01日

お願いですからここまでにしてください、といいたくなるボードゲーム

チェスといい、チェッカーといい、こうアレンジされると正直ちょっとだけひいてしまいます。

某有名サイトで紹介されたので詳しく調べるとこうなってしまったのですが…。続きを読む
posted by eksmin at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月29日

モノポリー全世界版への協力要請

日本モノポリー協会からのお願い
現在,Hasbro社で初の「モノポリー全世界版」が製作されています.
このモノポリー全世界版は,現在行われている 全世界からの投票により登場する都市を決定します.(http://monopoly-championship.jp/here_and_now_voting.html)


で、これに日本から東京がエントリーされているのでg協力をというわけである。狭い国内からワールドワイドにしようという試みである。で、それに日本から東京が推薦され、現在投票にかけられているというわけである。
http://www.monopolyworldvote.com/ja_JP/world/leaders
によれば現在(1月29日23時)は8位。後はどこになるかを見守るのみですか。
続きを読む
ラベル:モノポリー
posted by eksmin at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月14日

【新刊】アホ汁レインボー

アホ汁レインボー

作者のいろいろな体当たりが楽しめる一冊。
その中にはカタン大会の参戦記もある。大会では残念なことになったが、ボードゲームへの熱意が感じ取られる。
ラベル:カタン
posted by eksmin at 01:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ボードゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。