2010年05月11日

本日のコネタ

記憶と速読のコネタ

人体、12の極限=飲まず食わずで1週間、睡眠なしで264時間……―英科学誌

人間の記憶ってたったそれだけ?1ギガを遥かに下回るらしい


速読に挑戦?ちょっと待って(『その本、読んでどーすんの?』)
速読教室や速読術を選ぶ際のひとつの目安となる指針を示している。
あと、私が感じたところを書くと、巷にあふれる速読術は結構似たり寄ったりになってます。そこからどう抜け出ているかを見極めるのもいいのではないかなとも思うのですが。本文中でもあるんですけども、いろいろ速読の本を読んでいくと理論だけというのも結構あります。
posted by eksmin at 00:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月04日

本日の小ネタ

とりあえず、収穫らしい収穫はなかったが、私が常日頃考えていることをまとまっているので、紹介。

2010年5月2日分 春秋(西日本新聞コラム欄)

結構、前々からチェスをはじめとするマインドスポーツをスポーツとして認識されていなくて、私自身、何度となくコメントしてきたが、ようやくメジャーなところで理解してくださった方が出てきてほっとしております。
posted by eksmin at 00:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月25日

本日のコネタ

記憶から脳トレまでのコネタ

TBSの『ブレインサバイバー』 米国で子ども番組として大ヒット!!

元の番組の放送は8年前。今でいう脳トレっぽいゲームが多かった。それが海外に輸出されて人気を博している。日本では3回にとどまったがアメリカではロングランになったのか。アメリカ版はYoutubeに映像が結構投稿されている。で、その脳トレですが…


「脳トレ」効果に疑問…英で1万人実験(読売新聞)
まあ、この方法では結果が得られにくいということでしょうね。ただ、これで脳トレのすべては否定できないのではという感じもしていますし。
posted by eksmin at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月01日

本日の小ネタ

iPadとチェスの小ネタ

『iPad』で発売されることを願うゲームは?

iPadでいろいろと考えが膨らむが、これがその一つ。知的ゲームはなんとかなりそうなのか。これがらみではあと、How the iPad is Changing Interaction Designも興味深い。

頭脳競技の女王となったロシアンビューティー
こちらはさしずめ美人過ぎるチェスプレイヤーということになるのだろうか。すごい美人です。

posted by eksmin at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月06日

本日の小ネタ

囲碁とマージャンの小ネタ

囲碁・将棋スペシャル:囲碁 囲碁ソフト、有段者の実力 王九段に9路盤で快勝(毎日.jp)

9路盤ではだんだんとプロを脅かす存在になってきていますね。とは言えどもこれはまだ1勝2敗でこれからのばすこともできるのかと。

宇宙麻雀オフ参加要項
かなり吹っ飛んだルールの麻雀の会。ルール自体は知っているのだが(ゲームはやったことがない)、本当にやるとは。チョンボや計算間違いが多発するとおもう。
posted by eksmin at 01:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月23日

本日の小ネタ

パズルとマインドマップの小ネタ

解ければ気分爽快!!試せるパズル500種 パズラボ(本厚木)(東京新聞)
本厚木にあるパズルカフェのパズラボの紹介。店内の様子がよく分かる。パズルまみれだ。

Mind-mapping instructor at only 12(arab news 英語)
12歳の少女がマインドマップインストラクターになったというもの。英語なのでそこまでしか分からず。
posted by eksmin at 01:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月14日

本日の小ネタ

囲碁とライフハック系の小ネタ

囲碁ソフト『天頂の囲碁』とプロ棋士の王九段が公開対局
コンピュータが9路盤でかろうじて1勝をあげたとのこと。ただし、多少ハンデがあった模様。
#9路盤ではコミは5目半と聞いている(ただし、聞いたのは19路盤も5目半の頃)。

速読スキルが向上するとっておきの方法
速読の方法の記事。ここでは無関係の声を出すということだけども、類似の方法で飴をなめながら行うというのも聞いたことがある。

記憶力アップに効く9つの方法
こちらは記憶力アップの方法。いろいろな方法が提唱されている。昼寝などよく聞くものから初耳まで。
posted by eksmin at 06:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月08日

本日の小ネタ

マインドマップとパズルの小ネタ

ブレーンストーミング、KJ法、マインドマップ(IT Leaders)

説明がちょっとという気がするが、発想法に絞って(他のものは発想法と銘打っているものもあるが)説明をしている。こう見比べると、お互いの方法は独立して他と交わらないようで実は交わるのではとも思う。


サンドウィッチマン、椿姫彩菜とテトリス対戦できる?(Tech insight)
こうやって芸能人と対戦できる機会ってどれだけあるんだろうと思って掲載。宇多田ヒカルとのテトリス対戦とか結構あるのか…。


posted by eksmin at 00:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月12日

本日の小ネタ(6月12日)

パズルとマインドマップと麻雀の小ネタ

超難関のジグソーパズル:1万通りの可能性、正解は1つ(WIRED VISION)
こうなると、世間がイメージするジグソーパズルではなくなってきて別のパズルと言い張った方がしっくり来るのではとも思ってくる。にしても、Oliviaはどうやって解くのだろうか。


「不安のタネ」を探すには、GTDよりマインドマップ(誠 Biz.ID)
マインドマップの使い方の記事。せめて例が欲しかった。
ただ、これって広がりすぎるのも困り者になるのでは…。不安だらけになりそうな感じがして。

マージャンで脳トレ 楽しみながら認知症予防(佐賀新聞)
もうこのネタは月に1,2回は出てくるようなネタになってきた。で、なぜ取り上げたかというと、お年寄り対象なのに場所が児童クラブなのと、研究のネタになっているのでちと気になったから。
posted by eksmin at 01:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月27日

本日の小ネタ

記憶とマインドマップの小ネタ

記憶力大会:女の子版マスコット、アレイちゃん誕生
えっと、来年の記憶力大会は2月7日になるそうです。ってそこではないですよね。稗田阿礼には女性説もあるらしく、女性のキャラクタも作ったらしい、けども、去年とか今年のパンフレットに書かれていませんでしたっけ。

マインドマップに対してもっていた3つの決定的な誤解
マインドマップについてつい思ってしまいがちなことについて記述されている。あるあると思ってしまうこと請け合い。
posted by eksmin at 01:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月30日

本日の小ネタ(4月29日)

クイズ番組のネタとチェスのネタ



なんとクイズをコンピュータでやってみようというもの。やることが単純なチェスや将棋(いずれもルールに沿ってコマを動かすだけ)の類とは違ってかなり難しいと思う。なにせ、言葉のつながりをあってないような決まりで見出すという作業をやらせるのである。
ただ、このてのシステムを作るとなるとまずは文字数に制約があり、場合によっては一部の文字が分かっているクロスワードパズルを自動的に解くシステムになるのではないのかなと思うのだが、いかがであろうか。

ちなみに目的となっているJeopadyが分からない人はWikipediaとかYoutubeでの紹介をどうぞ。


今度のマリオはチェスで勝負!?スーパーマリオのチェスが登場(iNSIDE)
こちらは任天堂のゲームキャラクターとしておなじみのマリオをチェスのコマにしたというもの。にしてもチェスはいろんな種類のコマがあるものですねぇ。
ラベル:チェス クイズ
posted by eksmin at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月12日

本日の小ネタ(4月12日)

朝日と産経、囲碁と将棋という真反対の組み合わせですが、コンピュータ棋士の動向を示す2つの記事。

でるかコンピューター名人 囲碁に確率重視の「モンテカルロ法」

プロに勝てる? 京都大準教授が新型将棋ソフト

要はいずれもコンピュータで将棋や囲碁をさせるための新しい理論、手法についての記事である。こういったものが出てくるたびにわくわくするのは私だけでしょうか。
posted by eksmin at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月13日

スポーツは広がるか

まずは、このニュースから

10年アジア大会:囲碁が新種目に(毎日.jp)
広州アジア大会、囲碁を新種目に…プロの参加認める(zakzak)

チェスに続き、以後もアジア大会の種目になるとのことである。こういうものもスポーツという認識が広がるのはうれしい。他も続けばいいのだけども、競技が多くなりすぎて身動きが取れなくなるもの考え物か。

んで、これも

まるで格闘技のようなPCゲーム対戦“ショー” (1/2)

囲碁や将棋もこういう風になるのは難しいにしても、そういうのがマインドスポーツにするのもいいのではないかと思うのだけども。どう?。
posted by eksmin at 00:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月15日

本日の小ネタ(2月15日)

記憶とパズルの小ネタ

歴代首相と出身地を暗唱した小学1年生に出会った…(毎日.jp)
先日の記憶力大会の自慢の部で歴代首相と出身地の記憶を披露した小学生の記事。意外と、子育てのヒントも隠されていると感じたのは気のせいか。

Hidato™
数字をただ並べるだけというパズルである。単純に見えるが結構難しい。結構悩むこと請け合い。もう少しやさしい問題も欲しいと思うのは私だけ?
posted by eksmin at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月21日

本日の小ネタ(1月20日)

チェスとパズルの小ネタ。

語る:小川洋子さん 『猫を抱いて象と泳ぐ』を刊行(毎日.jp)
チェスを題材とした小説に関する記事。ちなみに著者自信はチェスは打たないらしい。ちなみに、関連するものとして、

【邂逅 カルチャー時評】中条省平 現代日本の将棋指し(msn産経)
もどうぞ。


立体パズルで算数力を向上 津の学習塾が四日市で競技大会(中日新聞)
この手の動きは結構多いらしく、いろんなところで行われているらしい。さて、成果のほどが気になるが。
ラベル:チェス
posted by eksmin at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月04日

本日の小ネタ(1月4日)

パズルと麻雀の仕事師、将棋の対談の小ネタ。

2009Tokyo物語:世界が舞台の会社たち/3 /東京(毎日.jp)
ニコリの記事。ニコリの歴史にも触れられている。ニコリの製作風景が見えてくる。

【仕事人】プロ雀士・手塚紗掬(28) 美しきマージャン伝道師(msn産経ニュース)
手塚プロの麻雀の履歴を書いた記事。麻雀普及にかける意気込みが分かる。

【新春対談】羽生善治棋聖×経済評論家・勝間和代さん(2−1)
【新春対談】羽生善治棋聖×経済評論家・勝間和代さん(2−2)(フジサンケイビジネスアイ)
見てのとおり、羽生名人と勝間和代氏との対談。将棋やチェスと絡めているが、大半が経済がらみ。




ラベル:パズル 将棋 麻雀
posted by eksmin at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月05日

本日の小ネタ(12月4日)

暗算とチェスと麻雀

計算能力の限界に挑む 全国計算競技大会(大阪日日新聞)
暗算を含めた計算技能の大会。あまり情報がなかったのだけども、どうやら大阪市立天王寺商業高校の文化祭のイベントぽい。

コニット、「武士道」の世界をチェスで表現したiPhone向けアプリ(BB Watch)
九谷の技、チェスに 能美、小松の作家が加飾 世界の富裕層向けに試作(北国新聞)
和のチェス2連発ということで。後者はこれでチェスが打てるか心配。

本格ガールズ麻雀ストーリー、『咲-Saki-』が2009年にアニメ化決定(マイコミジャーナル)
なんか萌える麻雀アニメ。近代麻雀でないこの手のアニメはこれが始めての気がするのですが、違いましたっけ。
ラベル:チェス 麻雀
posted by eksmin at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月24日

本日の小ネタ(11月24日)

麻雀とトランプの小ネタ

マージャン文化が日本に奪われる?!世界遺産申請失敗に焦り―中国
麻雀は世界に広まっているはずなんですけどもね。あと、日本は麻雀の発祥の地と言い出す人はいないのでご安心を>中国の皆さん。
とはいっても育ての親の一人には違いないんですけどもね。


「トランプ」で時を知る スイス製高級腕時計
面白そうな時計。トランプゲームマニアでなくてもいいかも。ただ、見づらそうかもしれない。
ラベル:麻雀 トランプ
posted by eksmin at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月05日

本日の小ネタ(11月5日)

チェッカーと麻雀の小ネタ

入門小冊子発行企画(日本チェッカー・ドラフツ協会)
チェッカーの入門書をつくろうというものなのですが、アイデアを求めています。手助けしてください。私はあまりアイデアが浮かばないのが何ですが…。

ノーレート雀荘で麻雀して勝ってうれしいですか?一体なにがおもしろいですか?(Yahoo!知恵袋)
ベストアンサーがやはり的を射ている。楽しみ方はいろいろある。ということで。
ラベル:チェッカー 麻雀
posted by eksmin at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月22日

本日の小ネタ

速読とポーカーの小ネタ

ノートから:本を読むということ(毎日.jp)
速読の小ネタなんですけども、結構、速読に関するトピックが詰まっているような。小説と速読については、広義の速読ということになるんですけども、玉川一郎氏のブログが、その答えのひとつになるのかなと思います。

米・フロリダ州で第1回海賊フェスティバル 海中でのポーカー対決がメーンイベント(FNN)
ページがすぐに消えそうなので内容にも触れておくと、文字通り、フロリダ州で海賊のイベントがあってそのメインイベントがなんと水中でのポーカーゲーム。魚が泳いでいる横で普通にポーカーをしてました。
なんかすごい。
ラベル:ポーカー 速読
posted by eksmin at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。